円通寺は元の名前が寧国寺であり、五代後周の顕徳五年(958年)に建てられ、歴史上始めて鐘埭の記録のある宗教建築であり、宋代の治平元年(1064年)に改名されて今に至る。元の時代に壊された。明の洪武二十二年(1389年)に再建され、円通教寺と名づけられ、その後何度も崩壊して修理を重ね、清の同治年間に再修理された。前世紀、五、六十年代に次々と取り壊され、学校や食糧管理所に改築されたが、元の寺の中の古銀杏は今も盛んに茂っている。
円通寺は昔から有名で、線香を供える人が絶えず、昔は寺の中の千仏閣、周公祠、通済橋、起鳳軒、来鶴亭、退院などが興味をそそり、盛んな時には日本の僧侶が寺で学び、経を取り、亡くなった後にこの寺の塔林に葬られた。2016年から異郷での再建が始まり、桜公園の対岸、嘉善塘の右側に位置し、敷地が35ムーであり、円通宝殿、天王殿、鐘楼、鼓楼などを復元した。毎年夏の初めや秋の末に、水路法会、竜舟競渡、禅修祝祭、花海辟谷などの仏事活動が行われる。